当日WEB予約はこちら

予約なしの直接来院も可能です

にきび

にきびとはどういう病気?

にきびとは、医学的には「尋常性ざ瘡」と呼ばれ、皮膚の毛穴に炎症を起こす病気のひとつです。
皮脂の分泌が盛んになる思春期以降、9割以上の人はにきびを経験しているといわれており、13~18歳ぐらいまでにできるにきびを「思春期にきび」、それ以降にできるにきびを「大人にきび」と呼んで区別することもあります。
ちなみに、大人にきびは吹き出物とも呼ばれます。

にきびができる原因について

にきびができる原因は、性ホルモン、皮脂分泌の増加、毛穴のつまり、アクネ菌の増殖が関係しています。
にきびは、性ホルモンの影響で皮脂腺が発達し、皮脂が多すぎたり、毛穴の出口がつまったりすることで、毛穴の外に皮脂が出られずにたまってしまうことから始まります。
この状態をコメド(面ぽう)(白にきびや黒にきび)と呼びます。
コメドの内側は、アクネ菌にとって温床環境になっているので、コメドの中で菌はどんどん増えていきます。
増えすぎた菌に対抗するために免疫が働いて炎症を起こすことで、にきびは赤く腫れあがっていきます。

にきびの症状とは?

にきびの最初の段階が面ぽう(皮脂が毛穴にたまった状態)です。
皮脂の分泌が活発な部位の皮膚(額や顎、頬、胸や背中など)にポツポツとした膨らみができます。
毛穴の先が閉じている面ぽう(白にきび)と、開いている面ぽう(黒にきび)があります。

アクネ菌が面ぽう内で増殖して炎症が起こると、悪化して赤みをもった発疹(赤にきび)となったり、膿をもった発疹(膿疱、黄にきび)になります。
通常はこれらのさまざまな段階のにきびが混じり合ってみられます。

さらに炎症が拡大、進行すると、皮膚の下に膿がたまったり、皮膚が硬く盛り上がったようになることもあります。
炎症が長引いたり強かったりする場合、治癒後に凸凹したにきび跡が皮膚に残ります。

にきびの種類について

にきびの種類には様々ありますが、状態によって呼び方や治療方法も違います。
そして、ひとりの患者さんの肌には色んな状態のにきびが混在しています。

  1. 白にきび
    1. 白にきびは、何らかの原因で毛穴が詰まり皮脂が毛穴内に滞留する状態を言います。
    2. 大きく2つの原因で生じます。そのひとつはターンオーバーの乱れです。化粧をしたまま寝てしまったり、お肌のケアを怠ったりすると、お肌のターンオーバーが乱れ、古くなった角質が剥がれ落ちにくくなります。
    3. また、毛穴の周囲の汚れと共に毛穴を塞ぐことでその毛穴から分泌される皮脂と反応してコメドを形成します。この状態が白にきびです。もうひとつは皮脂の過剰分泌です。
    4. 前述の原因で皮脂が正常に毛穴の外に出にくくなっている状態で過剰に分泌すると、当然毛穴内に溜まりやすくなります。
  2. 黒にきび
    1. 白にきびが酸化した状態を黒にきびといいます。
    2. 穴につまった皮脂が表面に出て、空気に触れて酸化し、黒っぽく見えることから黒にきびとよばれます。
    3. 白にきびと同様、放置しておくと炎症を起こすことがあるので注意が必要です。
    4. ホルモンバランスの乱れや、油分の多い化粧品やクリームが原因となっていることもあります。
  3. 赤にきび
    1. 赤にきびは、炎症が起こってしまったにきびです。
    2. 赤にきびの炎症は、アクネ菌によって引き起こされます。
    3. アクネ菌は、正常な肌にもいるもので、空気に触れている分には何も起こりません。
    4. しかし、空気に触れなくなってしまった密閉された空間では、一気に増殖するという性質があります。
    5. 皮脂がたまってしまった毛穴というのは、たとえ、毛穴が開いても、皮脂が詰まっているので、空気に触れにくくなっています。
    6. そのため、「アクネ菌」をはじめとする細菌の温床になってしまいます。
    7. さらに、毛穴に溜まってしまった皮脂がどんどん腐ります。
    8. 増殖されたアクネ菌と結びつくことで、炎症の元となる物質ができてしまい、吹き出物のように赤くなってしまいます。
  4. 黄にきび
    1. 黄にきびは、にきびの中でももっとも深刻な症状です。
    2. 炎症が化膿し、黄色い膿が溜まってしまうことから黄にきびと言われています。
    3. にきびを治すために、膿を取り出さなければいけないので、治療に痛みが伴う場合があります。
    4. 医療機関によっては、ピンセットで膿を取り出すこともあるようです。
    5. また、黄にきびになってしまうと、症状の進行度や治療の影響が原因で、にきびが改善されてもクレーターのような跡が残ってしまうことがあります。
    6. 黄にきびになる前に、一刻でも早く完治させることが重要です。

にきびが重症化するとどうなる?

炎症が始まったニキビに細菌が残留し続け、過剰分泌される皮脂と反応してニキビが治りにくい状況が続きます。
炎症が繰り返されると、毛穴内部の構造は続々と破壊され、皮脂がさらに詰まりやすい状況になり細菌の温床になります。
この「炎症を起こす→毛穴の構造が破壊される→さらに皮脂がつまり細菌の温床になる」という繰り返しが重症のニキビが発生する仕組みです。

にきびの改善と予防法について

  1. 丁寧にスキンケアを行う
    1. 1日2回、刺激の少ない洗顔料をよく泡立ててやさしく洗いましょう。すすぎ残しがないように、ぬるま湯でしっかりすすぐことが大切です。
    2. スクラブ入りの洗顔料など、刺激が強いものでゴシゴシこするとにきびを悪化させてしまうので避けましょう。洗顔後は清潔なタオルで皮膚をこすらずに水分を拭き取ります。
    3. また、皮膚が乾燥してバリア機能が低下すると、外部刺激を受けやすくなり、にきびの原因ともなりかねません。乾燥しやすい部位は適切な保湿を心がけるようにしましょう。
  2. 十分な睡眠をとる
    1. 睡眠不足は、にきびを悪化させると考えられています。皮膚の回復を助ける成長ホルモンは、夜寝ているあいだに分泌されます。朝起きたら太陽を浴びて体内時計をリセットし、夜の自然な眠りにつなげましょう。
  3. 室内の乾燥を避ける
    1. 室内が乾燥すると、皮膚も乾燥してバリア機能が低下してしまいます。過剰な皮脂の分泌を抑えるためにも湿度を保つようにすると良いでしょう。
  4. 皮膚に刺激を与えない
    1. ゴシゴシと擦るような洗い方をしたり、髪が当たるなど、皮膚への刺激が多いとにきびが悪化しやすくなります。また、むやみににきびを触らないことも大切です。
  5. 入浴後、皮膚をこすらずにポンポンとたたくようにして乾かす
    1. 手だけでなく、ヒゲ剃りや、タオル、枕カバー、シーツなど、肌に直接触れるものは常に清潔な状態を保ちましょう。
  6. 栄養バランスのとれた食事を心がける
    1. 朝食を抜いたり、無理なダイエットなどで栄養が偏らないように気を付けましょう。栄養バランスを意識して一日三食を規則正しく摂りましょう。ビタミンの摂取は、にきびの予防に役立ちます。

にきびの治療法について

病院でにきびの治療を受ける場合、主に以下のような方法があります。
具体的にどの方法を用いて治療するかは、にきびの様子や状態によって異なります。

外用薬(塗り薬)

にきび治療における塗り薬は、炎症を抑える成分や抗菌作用のある成分が含まれたものが主に用いられてきましたが、角質増加に対する効果がないため、これらが単独では使用されることは減ってきました。
角質を柔らかくして毛穴詰まりを抑えるアダパレン外用薬と併用されることが多いといわれています。
さらに、過酸化ベンゾイルという成分の入った薬が2015年に登場しました。
殺菌力と皮脂の過剰分泌を抑える効果があり、海外では古くから使用されてきた成分です。
それと共に角質を取り除く効果も持っているため、日本でも好んで使用される薬になりました。

内服薬(飲み薬)

飲み薬では主に抗菌薬として、アクネ菌を抑える効果が期待できるテトラサイクリン系薬剤が使用されます。
そのほか、皮脂の分泌を抑えるビタミンB2やB6、ビタミンCが含まれたビタミン剤、炎症を抑える薬などが処方されることもあります。

また、にきびができやすい体質の改善を目的として漢方薬が用いられることもあります。
漢方は種類が多いため自分に合うものを選ぶ必要があります。